筋肉痛は冷やすべき?温めるべき?効果的な対処法とそのタイミング
- 坂口 和也
- 4月7日
- 読了時間: 8分
筋肉痛のメカニズムと種類

筋肉痛が発生する原因と、早発性筋肉痛と遅発性筋肉痛の違いについて説明します。
筋肉痛のメカニズムと種類
「筋肉痛って、なんで起こるの?」と疑問に思ったこと、ありますよね。実は、筋肉痛にはいくつかの種類があって、それぞれ原因も対処法も少し違うんです。
まず、筋肉痛の代表的なタイプは大きく分けて2つ。「早発性筋肉痛」と「遅発性筋肉痛」です。
早発性筋肉痛は、運動中や運動直後に感じるズキッとした痛みのこと。これは、筋肉の中に一時的に乳酸などの疲労物質がたまることで引き起こされると考えられています。例えば、慣れない運動をしたあとに感じる、あのピリッとした痛みがそれですね。ただし、この乳酸説には現在では異論もあり、全てが乳酸のせいとは言えないとも言われています。
一方、運動した翌日や2日後にジワジワと感じるのが「遅発性筋肉痛」。これは筋繊維の微細な損傷により、筋肉に炎症が起きることで痛みが生じるとされているタイプです。特に、日頃使っていない筋肉を急に使ったときに起こりやすいと言われています。たとえば、久しぶりに山登りをした後にふくらはぎがパンパンになるような場合ですね。
このように、筋肉痛はすべて同じように見えても、その原因や体内で起きている現象は異なるんです。だからこそ、対処方法も状況に応じて変える必要があります。急性の痛みなら冷やす、慢性的な疲労には温めるという判断が求められるのも、こうしたメカニズムを知っていると納得できますよね。
「じゃあ、自分の筋肉痛はどっち?」と迷ったときには、運動の内容や痛みの出たタイミングを思い出してみるとヒントになりますよ。無理に我慢せず、違和感が続くときは早めに専門家に相談することも大切だと言われています。
冷やすべき筋肉痛の状態とその方法

炎症が起きている急性期の筋肉痛に対するアイシングの効果と具体的な方法を紹介します。
冷やすべき筋肉痛の状態とその方法
「筋肉痛って冷やすべき?温めるべき?」って、よく迷いませんか?実は、筋肉痛にも“冷やすのが合っているタイミング”があるんです。
例えば、運動をした直後やその日のうちに痛みや熱感がある場合、それは「急性期の筋肉痛」である可能性が高いと言われています。この時期の筋肉は、軽い炎症を起こしている状態で、内部の血管が広がり、腫れや熱を伴うことがあります。
この炎症に対して有効だとされているのが「アイシング」。つまり、患部を冷やすことです。冷やすことで血管が収縮し、腫れや痛みを一時的に和らげるのに役立つ可能性があるとされています。
「じゃあ、どうやって冷やせばいいの?」というと、アイスパックや冷却ジェルシートをタオルでくるんで、痛みが出ている部分に15〜20分程度当てるのが一般的とされています。直に肌に当てるのは避けたほうがいいですよ。凍傷みたいな皮膚トラブルを防ぐために、必ず布越しに冷やすのが基本です。
また、冷やす頻度については、最初の24〜48時間は1時間おきくらいに繰り返すとよいとも言われています。ただし、痛みが強くなったり、感覚が鈍くなった場合はすぐに中止してくださいね。
ちなみに、慢性的な筋肉のこわばりや、運動後数日経ってからの筋肉痛には、温めるほうが合っているケースもあるようです。なので、「いつから痛いのか」「どんな痛みか」を意識して対処することが大切です。
冷やすことで筋肉の状態が少し楽になることもあるかもしれませんが、あくまでも一時的なケアのひとつとして考えてくださいね。状態が長引く場合は、早めに専門家に相談することも検討してみてください。
温めるべき筋肉痛の状態とその方法

慢性期の筋肉痛における温熱療法のメリットと、効果的な温め方について解説します。
温めるべき筋肉痛の状態とその方法
「筋肉痛って冷やすのがいいんじゃないの?」とよく聞かれます。でも、それが正解とは限らないんです。実は、痛みの出ている時期によって「温めたほうがよい」と言われることもあります。
たとえば、運動してから2日以上経っても残っている筋肉のこわばりや、じんわりとした鈍い痛みを感じることってありますよね。それ、もしかしたら「慢性期の筋肉痛」かもしれません。このタイプの筋肉痛は、炎症が落ち着いた後に残る緊張や血行不良が原因のひとつと考えられています。
このような状態には、「温熱療法」が合っていると言われています。具体的には、体を温めて血流を促すことで、こわばった筋肉がゆるみやすくなる可能性があるんです。血流が良くなると、筋肉にたまった疲労物質が排出されやすくなるとも考えられています。
じゃあ、どんな方法で温めればいいの?というと、たとえば湯船にゆっくり浸かるのが一番手軽。38〜40度くらいのお湯で、10〜15分ほどの入浴が目安とされています。忙しいときには、蒸しタオルや使い捨てカイロを患部に当てるだけでもOKですよ。
また、電気毛布や温熱パッドなどのグッズを使って、寝る前にじんわり温めるのもよいと言われています。ただし、長時間あてすぎないことや、低温やけどには注意してくださいね。
ただし、まだ熱を持っていたり、腫れているような場合は温めることで炎症が悪化するリスクもあるとされています。その場合は、冷やす方法が向いているかもしれません。
結局のところ、自分の筋肉痛の状態をよく観察して、「今どのタイミングなのか?」を見極めることが大事なんですよね。痛みが長引くようであれば、無理せず専門家に相談するのも一つの手です。
冷やす・温める際の注意点と誤解されがちなポイント

冷却や温熱療法を行う際の注意点や、一般的な誤解について説明します。
冷やす・温める際の注意点と誤解されがちなポイント
「筋肉痛って冷やせばいいの?温めればいいの?」と、周りでよく話題になりますよね。でも実は、この“冷やす”と“温める”の使い方には、意外と知られていない注意点があるんです。
まず、よくある誤解のひとつが、「痛ければとにかく冷やせばいい」という考え方。でも、筋肉痛の種類や時期によっては、冷やすことが逆効果になることもあると言われています。たとえば、慢性期に入った筋肉痛を冷やしてしまうと、血流が滞り、かえってこわばりが強くなる可能性があるそうです。
一方で、「温めればすぐ楽になる」というのも、ちょっと危うい認識。というのも、急性期で炎症が起きている状態に温熱を加えると、腫れや痛みが強くなることがあるとされています。筋肉が熱を持っていたり、ズキズキした痛みがあるときには、まず冷やすことが適しているとも言われているんです。
では、それぞれどんなふうに使えばいいのかというと、冷やす場合は氷や保冷剤をタオルに包んで15〜20分ほど。肌に直接当てないようにして、1時間おきに数回繰り返すのが目安とされています。
温めるときは、蒸しタオルや入浴がおすすめです。特に38〜40度くらいの湯船に10〜15分浸かることで、筋肉がゆるみやすくなる可能性があると言われています。
ここで大事なのは「自分の筋肉痛がどの状態かを見極めること」。もし判断がつかない場合や、数日たっても改善が見られないときは、無理せず医療機関で相談することがすすめられています。
なお、アイシングや温熱ケアのやりすぎにも注意が必要です。冷やしすぎると皮膚や神経に負担がかかることもありますし、温めすぎると低温やけどのリスクもあるので、ほどほどがポイントなんです。
筋肉痛を予防するための日常的なケアとストレッチ方法

筋肉痛を未然に防ぐためのストレッチや生活習慣の改善ポイントを提案します。
筋肉痛を予防するための日常的なケアとストレッチ方法
「筋肉痛って仕方ないものでしょ?」と思っていませんか?実は、ちょっとした習慣の見直しや、ストレッチを取り入れるだけで予防につながる可能性があるんです。
まず大切なのは、運動前後のウォーミングアップとクールダウン。特に運動前は、いきなり体を動かすのではなく、軽い有酸素運動やダイナミックストレッチを取り入れることで、筋肉や関節をしっかり準備できると言われています。一方で、運動後は深呼吸しながらゆっくりとしたストレッチを行うことで、筋肉の緊張を和らげやすくなるようです。
また、水分補給も見落としがちですが、筋肉の疲労回復に欠かせない要素です。特に汗をたくさんかく季節や運動量が多い日は、こまめに水分をとることがすすめられています。
日常的なケアの中で意識したいのは、「筋肉を冷やしすぎないこと」。冷えた筋肉は動きが鈍くなりやすく、ちょっとした動作でも負担がかかることがあると言われています。冬場などは、レッグウォーマーや腹巻きを活用して、体を冷やさないようにするとよいかもしれませんね。
そして、ストレッチと合わせて実践したいのが「姿勢の見直し」。デスクワーク中心の生活だと、無意識に猫背や前傾姿勢になってしまいがち。こうした姿勢が筋肉に余計な負荷を与えてしまうことがあるので、1時間に一度は立ち上がって体を伸ばしたり、肩を回すだけでも違いが出るかもしれません。
「でも、続けられるかな…」と思った方も、まずは1日5分から。お風呂あがりや寝る前のルーティンにしてしまえば、意外と習慣化しやすいですよ。
日々の小さな工夫が、筋肉痛の予防につながると言われています。無理せず、自分のペースで取り入れてみてくださいね。
Comments